ローゼンの雑記帳

ローランにして薔薇の末裔にしてソウルメイト!の雑記!

【世界史】第3回:メソポタミア文明①

こんにちは!

ローゼンです。

 

始めるにあたって&私的世界史勉強法は↓

rosenstern.hatenablog.com

 

そして前回は↓

rosenstern.hatenablog.com

 

 

 

 

 ※これらのまとめ記事は、山川出版社の教科書「改訂版 詳説世界史B」に基づいています。(2010年発行)

 

☆下線の色のおさらい☆

黄色年号

オレンジ重要単語

地名・国名・民族や語族

ピンク人名

青色事件名・革命・改革

 

 

 

メソポタミア文明初期…シュメール人国家

f:id:rosenstern:20190131082226j:image

前回の「古代オリエント」でも少し触れましたが

 

ティグリス川・ユーフラテス川の間の地域を「メソポタミア」と呼びます。

 

メソポタミアでは、川の増水や氾濫によって豊かな農業が営まれました。

さらに陸続きという地形もあり、多民族の興亡と、異民族による支配の歴史でした。

 

 

前3500年ころ、メソポタミアで人口が急増しました。

そこで、神殿を中心に多くの村落が成立していきました。

 

メソポタミアの宗教は多神教だったようです。

この頃の神殿として残っているのが、ウルにあるジッグラトです。

 

また、この時代に文字が発明されたり、銅・青銅器が普及したりしました。

 

前3000年ころ、大きな村落が都市へと発展していきました。

そして、それぞれの都市は、それぞれ独立の道へと進みます…

 

f:id:rosenstern:20190131082247j:image

 

前2700年ころには、ウルウルクラガシュなどの都市国家が成立しました。

f:id:rosenstern:20190204113650p:plain

前回の地図に点を打つとこんな感じ。

 

これらを築いたのはシュメール人ですが、シュメール人の民族は不明です。

 

シュメール人の功績として

楔形文字であるシュメール文字粘土板の使用

太陰暦

六十進法七曜制の発明

があります。

 

現代に伝わるものばかりですね…。

 

そして、それぞれの都市国家では

王を中心に、神官や役人が都市の神をまつり、人々を支配していました。

階級社会が成立していたんですね。

 

エジプトと同様、統治によって大規模な治水・灌漑が可能となり、生産性が向上しました。

また、それぞれの都市国家交易により物資を入手し、競い合っている状態でした。

 

やがて、優勢な都市国家に富が集中し、豪華なシュメール文化が発展しました!

 

ところが!!

 

それぞれの都市国家同士の度重なる戦争により、

シュメール人国家は衰退していきます…。

 

 

そしてついに前24Cセム語系アッカドによって征服されます。

 

 

セム語系民族の台頭

f:id:rosenstern:20190131082306j:image

※これ以降、写真の中で

 <>で囲われているのはセム語系

 二重四角で囲われているのはインド=ヨーロッパ語系

を表します。

 

前24C アッカド王国 (セム語系アッカド)

 サルゴン王によりメソポタミアが統一されました。

 広大な領域国家でしたが、前22Cころに異民族の侵入により滅亡してしまいました。

 

(その後、一度シュメール人国家が再興したようです。…ウル第3王朝)

 

 

前20Cころ バビロン第1王朝(バビロニア) (セム語系アムル人)

 首都をバビロンとする王朝が誕生しました。

 

 前18Cころ ハンムラビ王の登場!!

   あの有名なハンムラビ王です!

   メソポタミアを統一したハンムラビ王は、法典を整備しました。

 

 <ハンムラビ法典

  ・同害復讐法の原則による身分法 (ここでローランな私はMärchen!と叫ぶ)

   「同害復讐」とは、よく知られている「目には目を、歯には歯を」です。

   「身分法」とは、刑罰が被害者の身分によって異なる法です。

   被害者が奴隷であれば、加害者は被害者である奴隷の主人に半額のお金を払うだけでいい、など…。

 

  ・王は神の代理として統治

 

  ・楔形文字で記述…後にイギリスローリンソンによって解読が進みました。

 

しかしこのバビロン第1王朝も、異民族の侵入によって滅びてしまいます…。

 

その異民族とは!

 

インド=ヨーロッパ語族

 

インド=ヨーロッパ語族の侵入と立国

f:id:rosenstern:20190131082322j:image

バビロン第1王朝を滅ぼしたのは、インド=ヨーロッパ語族であるヒッタイトでした。

 

ヒッタイトは、前17Cころ、アナトリア高原で国家を建設していました。

首都:ボガズキヨイ(本によってカタカナの表記はだいぶ異なります…)

 

そこから、メソポタミアに遠征し、バビロン第1王朝を滅ぼしたのでした。

彼らはさらにシリアにも進出。

エジプトとも戦いました。

 

覚えてますか?前回。エジプト文明の終盤でヒッタイトが出てきたのを!

 

そうです、カデシュの戦いです。

そこで彼らは世界最古の国際条約を結んだのでした。

 

また、ヒッタイト人の功績として、鉄器の発明が挙げられます。

それまで、銅とか青銅だったんですよね。

(いいですか。青銅→鉄、の順番です。このローラン的覚え方は…

"青き銅よりも強かなー鉄ーを鎧う獣がー"

です!!「雷神域の英雄」/Sound Horizon)

雷神域の英雄 -Λεωντιυς-

雷神域の英雄 -Λεωντιυς-

  • provided courtesy of iTunes

 

 

この、が!

ヒッタイト海の民の侵入で滅亡したことにより、各地に広がっていきました。

 

海の民」って…。なんだよ?ってなりますよね。

わたしは民族不詳なのかな〜と思ってたんですけど…

調べたら、そうでもなかったですね。

 

ギリシアとか、いろんな民族が集まってできた集団だったようです。

総称して、「海の民」と呼ぶようです。

(船を巧みにあやつっていたらしい。)

 

海の民、また後で出てきます。

 

さて、ヒッタイトの他にも、インド=ヨーロッパ語族の国がありました。

 

ひとつは、カッシート人の国。

前16C〜前14Cころまで。

メソポタミアに侵入し、バビロン第1王朝滅亡後のバビロニアを支配しました。

ヒッタイトは滅ぼしただけで、支配はしてなかったんですね。

 

もうひとつは、ミタンニ王国

前16C〜前12Cころまで。

こちらは、メソポタミアシリアまで領地を広げていましたが、

最終的にはヒッタイトに服属したり、アッシリアに征服されたりしていたようです。

 

f:id:rosenstern:20190131082555j:image

このころのシリア・パレスチナ地方では。

前回も述べたように、この辺りはエジプトメソポタミアを結ぶ通路でした。

さらに地中海への入り口でもあり、海陸交通に便利な地でした。

そこで、前15Cころ、交易でカナーンが活躍していたようです。

 

そして再び。

ギリシアエーゲ海方面から「海の民」が進出してきました!

海の民によって、エジプトやヒッタイトが後退したころ。

 

再びセム語系である、アラム人フェニキアヘブライが活動を開始しました!

 

再びセム語系都市国家

順番は前後しますが、アラム人から。

f:id:rosenstern:20190131082611j:image

アラム人は前12Cころに都市国家ダマスクスを建設しました。

ダマスクスは、内陸都市を結ぶ中継貿易で活躍!

 

中継貿易…中世〜近世で重要な単語…!(まだめっちゃ後…!)

 

アラム人が中継貿易をしていた、ということで

アラム語国際商業語になっていきました。

そしてアラム語の文字は、中央アジア民族文字の起源となりました!

 

 

次。

フェニキア

フェニキアも同じく、前12Cころに都市国家シドンティルスを建設。

これは、クレタ・ミケーネ文明が衰えた後のようです。

 

クレタ・ミケーネ文明……そう、ギリシャ

私の大好きな!ギリシャ!は、メソポタミアがひと段落した後、かな…。

 

フェニキア人は海上貿易を独占し、植民都市を建設しました。

有名な植民都市としてはカルタゴがあります。

(カルタゴ…!カルタゴが踊った勝利の舞踏は大地を震わせた♪のカルタゴ!)

侵略する者される者

侵略する者される者

  • provided courtesy of iTunes

 

はい。

そしてもうひとつ重要事項。

フェニキアは、カナーン表音文字を改良し、線状のフェニキア文字を作りました。

この、26の音標文字であるフェニキア文字が!

アルファベットの起源となったのです!偉大。

 

 

最後。ヘブライ

f:id:rosenstern:20190131082431j:image

ヘブライはもともと遊牧民でしたが、前15Cころにパレスチナに定住しはじめます。

そして、ユダヤ教が成立しました。(拠点はエルサレム)

 

ユダヤ教…まぁ、キリスト教の前身でもあり、別の宗教でもあり。

 

そして、一部のヘブライ人はエジプトに移住したのですが。

エジプト…新王国の圧政に苦しみます。

 

そこで!

前13C モーセの「出エジプト」…パレスチナへ脱出

 

ですね。海を割ったやつです。

出エジプト」って言うのは、聖書に収録()されているその辺りの物語の名前が、「出エジプト記」だからだと思います。

 

ユダヤ教

 ・唯一神ヤハウェ信仰

(「ヤハウェ」とは言われていますが、実際には「YHWH」の子音しか伝わっていないので、正確な読みはわかりません。YHWHも元はヘブライ語の子音。)

 

 ・戒律主義選民思想

 ・救世主メシア待望

 

この、メシア。

後に登場するイエス

メシアとするのがキリスト教

メシアでなく、預言者のひとりにすぎない、とし、今もメシアを待っているのがユダヤ教

って感じですね。

 

はい。

 

このヘブライ前10Cころに王国を建設しました。

ダヴィデ王ソロモン王が有名ですね。これが全盛期でした。

 

ダヴィデはいい人だったんだけどなぁ。

この辺りも聖書に記述があるので読むと面白いかも。

 

ソロモン王の死後、王国は2つに分裂しました。

 

北にイスラエル王国、南にユダ王国です。

 

が、後に、それぞれ別の国に滅ぼされてしまいます…。

 

 

それはまた次回。

 

まだ、諸国が乱立している状態のメソポタミア文明でした。

時代を見ればわかるように、ひとつの国が滅びて新たな国が興っているのではなく、

いろんな国が同時期に存在しています。

(書き方的にはわかりにくかったかも…)

 

が、次回あたりから、徐々に統一されていきます!

お楽しみに(?)

 

そして、徐々に。

ローランである私ローゼンのテンション上がるポイントがちらほら。

こうやって私は世界史を楽しんでいる。!

 

詳しくは↓

rosenstern.hatenablog.com

 

 

 

 

それでは次回がいつかはわかりませんが、また次回。

ローゼンでした!!